夏休みの自由研究・宿題やらない子への解決策
スポンサーリンク

夏休みに入ると自由研究・宿題やらないという子は結構いますよね。

自分たちが小さいころだって夏休みになったら自由研究や宿題のことは考えずに思い切り遊びたい・宿題やらないのが当たり前だったという親御さんも多いのではないでしょうか?

わたしも計画的に夏休みの自由研究・宿題やらない方だったのでよくわかります。

でも、今は昔よりも宿題のボリュームが結構多い小学校もあり、徹底して「自由研究・宿題やらない!」と言われても夏休み終了日ギリギリに何とかならないこともあります。

昔は簡単でよかったなあ…と思ってしまいますね。

そこで今回は親もかなり困る夏休みの自由研究・宿題やらない・終わらないという子への解決策を紹介します。
最初は親も大変ですが、頑張っていきましょう!

 

なぜ夏休みの自由研究・宿題やらないとなるのか

夏休みの自由研究・宿題やらない子はなぜそういう考えになるのかはわかりますよね。

    • 夏休み始まったばっかなんだから自由研究・宿題やらないのはいいじゃん!
    • 何も考えずに毎日夏休み中は遊びたい
    • 友達との約束がたくさんあるから夏休みの自由研究・宿題やらないのでOK
    • なんで休みにやらなくちゃいけないの?

こんな感じの理由だと思います。

まあ、なんとなくわかりますが、大人の立場だとどうしても早くやりなさいよ~!となるのは当然。

だって、自由研究・宿題やらないから結局は夏休みの終盤に焦って親に泣きつくっていうパターンになるのが目に見えているからです。

「ぐおるあああああ!だから言ったでしょーーー!」となりますよね。

まあ、毎年同じことを繰り返しているご家庭は多いのではないでしょうか。

小学生の子供はまだまだ考えが幼いので、親がしっかりしていないとどうしても自由研究・宿題やらないのはいいんじゃないかと思いがちです。

でも、早く終わらせてのびのび遊んだほうがいいじゃん?と言いたい!

後半になったら、夏休みの自由研究・宿題が終わらないのがまずい…と追いつめられるからです。

結局、親も夏休みの後半になってからかなり大変になりますよね。

夏休みの自由研究・宿題やらないを解決【低学年向け】

低学年の子供たちは夏休みの自由研究・宿題やらないのは親の責任が多いと思います。

特に小学1年生に関してはまだ勉強する学校に入ったばかり。

そんなこと知ったこっちゃないと思っているかもしれません。

だからこそ、小学1年生のうち・低学年のうちから夏休みの自由研究や宿題をやらないのはNGということを認識させた方がいいです。

それにはまず夏休みの初日に計画表を作ってしまうこと。

そうすれば、毎日の行動がパターン化してやらなくてはいけないものと認識してくれます。

夏休みの計画表の作り方についてはこちら>>

低学年のうちに「やるものだ」と植え付けると高学年になってから楽です。

 

また、計画表を作ってもやらない場合は親が一緒に勉強してみるのもいいですよ。

例えば、ドリルだったらコピーを取って親も一緒に計算してみる・どちらが早く解けるか競争してみるなどおすすめ。

うちの子供たちとはよくやっていたんですが、計算問題50問などでタイマーを計って速さを競うんです。

最初のうちは余裕で勝てるんですが、たぶん、3年生あたりからすでに負けてる…めっちゃ速い!

子供ってすごいな♪

必死こいてやってもかなりの差で負ける上に計算間違いしとる…。

親の威厳は?親の威厳は?と恥ずかしくなりますが、そこはまあ「年だから!」「大人は計算機使うから!」とごまかして…よくないですよね。

でも、大人を負かせる!となれば超やる気を出してくれますよ~!

そのほかにも自由研究だったら一緒に工作をする・絵を描く・調べるとがんばります。

手伝うのではなく同じように親も別のものを作ってみるということですよ?

親が実際に学校へ提出する自由研究に手を出すと「あ、お母さんがやってくれるから任せちゃおう!」となります。

作るのが好きな子は別ですが、面倒くさがりのタイプの子はこうなります。

楽をしようとすぐに考えちゃうので、どっちがうまくできるか一緒にやろうと誘ってみてください。

もし、親御さんが何か得意なものがあれば「教えてあげるからいっしょにやろう」と誘ってもいいですね。

わたしは絵を描くのが得意なので、子供たちはすぐに「お母さんも一緒に描こうよ~」と誘ってくれます。

なので、便乗して夏の思い出の絵や絵日記などをやらせてしまうんです。

楽しいし宿題も終わるし一石二鳥ですよね。

 

読書感想文はかなりの難題なので苦手な子は多いです。

本自体も読みたがらないなんて子もいますよね。

そんな子にはまずは文字数が少ない小説・好きな漫画の小説版をあげるのもいいです。

普段本を読みたがらない子でも好きなアニメや漫画の小説版なら「読みたい!」といって結構早く読んでくれます。

ちなみにうちの息子は読書はイマイチすすまないんですけど、漫画の小説版は読むのが超速い!

なので、食いつきがよかったですよw

まずは本への抵抗をなくすことで楽しめるでしょう。

また、読書感想文は学年ごとに書き方の本が出版されています。

ぶっちゃけ読書感想文の書き方って、親が教えるのは難問。

で、うちでは図書館で「読書感想文がスラスラ書ける本」というものを借りてきて作文を進めました。

コツは印象に残ったところに付箋を付けたりメモを書いて残しておくこと。

それを元に読書感想文を書くことです。

例文が豊富なので書き方がわからない子は真似して書いてみるのがいいでしょう。

読書感想文の書き方についてはほかにもドラえもん・ちびまる子ちゃんの本でも出ているので、抵抗がある子はこういったアニメを取り入れたものを使ってもいいですね。

とにかくなんでも親も一緒にやってあげると低学年のうちは意外と早く夏休みの宿題が終わりますよ。

ただ、親御さんがお仕事で忙しい場合は週末にまとめて一緒にやる・学童中にできるものは持たせるなど工夫しましょう。

また、夏休みの自由研究・宿題やらないと言っていた子が少しでも終わっているならとことんほめてあげてください。

まあ、親からしたら「やるのは当然」なんですが、子供のやる気を出すにはほめることですよね。

お父さん・お母さんに褒められれば、またやろう・頑張って終わらせようと思えます。

ほめるだけで夏休みの宿題が終わらない・やらないを解消できるならメリットが大きいと思いませんか?

高学年は夏休みの自由研究・宿題やらないならそれでいい

高学年になると夏休みの自由研究・宿題は勝手にやってくれる子が多いですが、それでも「宿題やらない」を徹底している子もいます。

こうなると、まあ、親の言うことは聞きませんよね。

夏休みの自由研究・宿題が終わらない・やらないと親も頭に血が上るし、子供も口が達者になるので結構すごいバトルになると思います。

正論じゃないのに平気で言い返してきますからね。

まあ、高学年になると親の言うことなんか聞きやしない・適当に返事をするのが当たり前。

それなら学校の先生にガツンと怒られた方がいいですね。

その方が効き目があると思います。

うちはいくら親が言ってもいうこと聞かないことでも、先生は怖いらしく言うことを聞くんですよね。

なので、あまりくどくど子供に言っても心に響かないですし親がストレスたまるばかりなので、そんなときは先生にお任せしてもいいと思いますよ。

だって、親も何とかしようといろいろやっているんですから。

親が夏休みの自由研究・宿題をどうにかして終わらせられるよう協力したり工夫をしてもダメだった場合は先生に相談して怒ってもらってくださいね。

夏休みの宿題やらない癖は普段の生活の見直しから

夏休みの自由研究・宿題やらないって子は普段から勉強へ興味がない子が多いかもしれません。

というのも、普段から勉強したり学習に興味のある子は夏休みの自由研究・宿題を終わらせられないということはなかなかないと思います。

まあ、塾が忙しすぎてということはあるかもしれませんが…。

基本的に普段から勉強の習慣化ができていないとやっぱり夏休みの自由研究・宿題を終わらせられないということが起こるので普段の生活の見直しをした方がいいと思います。

    • 帰ってきたらすぐに宿題をやらせる
    • 宿題が終わるまではテレビもゲームもおやつもご飯もなし
    • 朝は10分でもいいから勉強する

などなど、子供にあった勉強の習慣をつけるといいですよ。

うちの子の場合はちょっと小学校からの距離があるため、宿題を終わらせてから行くと遊べないということで遊びから帰ったらすぐに宿題を済ませるようにさせました。

それまではテレビ・ゲーム・おやつ・ごはんもなしです。

テレビやゲームはやりたいからちゃんとやってくれますね。

まあ、できは怪しかったですけど。

また、朝の時間を活用するのは超おすすめです。

頭がすっきりしているので短時間の勉強でも頭に入るので、音読だけでもいいからやった方がいいと思いますよ。

少しずつでいいので習慣化できれば、夏休みの自由研究だろうが宿題だろうがやらないという考えはなくなるでしょう。

 

夏休みの自由研究・宿題やらない子ができる子になるかどうかは親の努力次第です。

親だって投げ出したいと思っちゃいますが、できることをやってからにしましょう。

それでもできなければ、少し苦労して痛い目に合う方が後々本人たちのためになります。

まずは上記の対策を取ってみてくださいね。

スポンサーリンク