夏休みの宿題が超早く終わる方法!計画表を使うメリットが多い
スポンサーリンク

夏休みの宿題は計画表を終業日にすぐ作っておくと早く終わります。

実際にうちの子供たちは夏休みの宿題は計画表を使ってすすめるため、お盆前に終わることが多いです。

まあ、読書感想文だけ完全に終わらないなど多少の誤差はありますが、たいていの場合は夏休みの宿題は計画表通りに終わるので特に怒ることもありません。

ただ、夏休みの宿題の計画表を作らないと、たぶん最終日に泣きながらやるパターンになると思います。

というのも、うちの子の友達何人かがそうですから。

そこで今回は学校からもらう計画表を使って、夏休みの宿題をバランスよくすすめる方法を紹介します。

 

夏休みの宿題は計画表がないと終わらないのはなぜなのか

夏休みの宿題は計画表を使わないと結構だらだら過ごして、31日に泣きながらやるというパターンに陥ります。

小学生はまだまだ小さい子供で、理性をもって行動することができません。

やりたいことをやりたいので、計画表を作っておかないと夏休みの宿題はギリギリまで残ります。

実際にうちの子供たちの周囲では夏休みの計画表を組まない子も多く、ギリギリまで放置しているという話も聞きます。

で、最終日の時点で終わっていないので、親が怒る・ケンカになるパターンが毎年起こるそうです。

いや「それなら親も早く声かけろよ!」と思うかもしれませんが、声はかけているそうで子供は「すすめてるすすめてる」というらしい。

小学生の高学年くらいになると親がいろいろ見るのを嫌がるのはわかります。

でも、ギリギリに親に泣きつくならどのくらい終わっているのか見せるべきですし、見せないなら泣きつかずに「根性見せて自分で何とかしろ!」と言いたくなりますね。

ただ、やはりなかなかうまくいかないもので、結局はもめにもめて親も手を貸しちゃうという結果になるようです。

まあ、小学生ですからそうなりますよね。

 

上記のパターンは明らかに計画を立てて毎日少しずつすすめていないから。

だからこそ、夏休みの宿題は計画表を組んですすめるのが必須なんです。

しっかりしているお子さんならわざわざ言わなくてもいい・計画表を立てなくても夏休みの宿題は終わらせられるというケースもあると思います。

でも、たいていの子は無理ですし、子供にそこまで要求するのは酷です。

なので、親も声かけして夏休みの宿題をどうすすめるべきなのか、しっかり計画表を作りましょう。

夏休みの宿題計画を立てる大切さとは

すでに前述の通り、夏休みの宿題計画を立てないととんでもないことになるということがわかりましたよね。

それ以外にも夏休みの宿題計画を立てる大切さがあります。

    • 自分で時間管理ができるようになる

小学校のころは親に言われてやることが多いですが、夏休みの宿題計画を立て・実行することでどのくらい時間がかかるのか・どのようにすすめないと自分の時間が無くなるのかがわかってきます。

自分で時計を見てここまでに何とか終わらせようと意識するようになれば、時間管理も徐々にうまくなっていくでしょう。

    • 学習習慣が身につく

まだ学習習慣が身についていないお子さんには絶対にやってもらいたいです。

夏休みの宿題計画を立てることで、毎日の学習習慣が自然と身に付きます。

最初のうちは嫌がるかもしれませんが、夏休みの宿題が終わらなければ学校の先生に怒られますよね?

まあ、それでもいいですが、学習習慣を身に着けた方が断然子供にはいいことです。

夏休みが明けた後も毎日勉強するのが苦でなくなっていくでしょう。

実際にうちの子も勉強嫌いが無意識に勉強するようになりました。

やらないと気持ち悪いそうですw

    • 達成感が得られる

単純に今日はここまでやるという計画表を立てるだけで、クリアできると気持ちが高ぶります。

達成感が得られ「明日も頑張るぞ!」とやる気が出るんですよね。

単純なことですが、小さな達成感を得られることで子供のやる気は出てきます。

夏休みの宿題を終わらせるための計画表ですが、上記のようなメリットも得あれるならやってみる価値があると思いませんか?

最初が肝心!計画表通りに夏休みの宿題を終わらせる方法

夏休みの宿題を早めに終わらせられるのが理想ですよね。

できれば、お盆前後で終われば、1学期の復習・2学期の予習もできるので安心だと思います。

で、夏休みの宿題を計画通りに終わらせるには前準備が必要です。

夏休み前にやっておくこと

    • いつごろまでに宿題を終わらせたいか考えておく
    • 自由研究・読書感想文の本を決めておく
    • 音読や漢字練習があれば前もって練習しておく

ほかのページでもざっくり紹介していますが、上記の点がポイントになります。

まず夏休みのいつまでに宿題を終わらせたいか親子で話をしましょう。

1年生以外は前年の夏休みの宿題の傾向を知っているので、どのくらいで終わるかわかります。

出だしが遅くなるとその分、夏休みの宿題が終わるのは遅くなるのでざっくり考えておくといいですよ。

また、自由研究・読書感想文に使いたい本は図書館にたくさんあるので借りておくといいでしょう。

夏休みに入ってから借りようと思っても、みんなが借りていていいものがないということが多いです。

自由研究の本は早めに借りて、やってみたいページをコピーしておくのでもOK。

または夏休みに入る1週間程度前に借りておけば、借りた本を使って実践する時間もありますよね。

読書感想文の本に関しては読みたい本がなかなか決まらない子も多いので、じっくり探すためにも夏休み前から動いておいた方がいいです。

夏休みに入ったらすぐに読める状態にしておくのが理想。

最後に音読や漢字練習がたくさん出る学校もあるので、前もって練習してスラスラ読める・書けるようにしておくと超時短できますよ。

学校があるうちに練習すると学期末に行われるテストでもいい点数が取れるなどのメリットもあるのでやって損はないでしょう。

音読に関しても特にテストがないとはいえ、スラスラ読める場合とつっかかりながら読む場合ではかかる時間が違うのでおすすめです。

夏休み前から準備するの!?と思いますが、計画表通りに夏休みの宿題を早く終わらせるにはこのくらいやっておいた方がいいと思います。

だって大型の休みを有効活用してほしいじゃないですか。

夏休みこそ、わからなかったところを潰す・予習して気持ちに余裕を持たせる・たくさん遊ぶことをしてほしいと思います。

だからこそ、夏休み前に宿題をどうやっていくか、計画表を作るまではいかなくても前もってなんとなく考えておくことは大事です。

また、終業日にすぐ夏休みの宿題をどうすすめるか計画表を作るのがおすすめ。

遅くても夏休み初日には計画表を作っておきましょう。

夏休みの宿題をうまく終わらせるには以下のポイントをおさえて計画表を作ります。

    • 夏休みの宿題を全部把握する
    • 無理のない宿題の量で計画する
    • 毎日必ず夏休みの宿題をこなす
    • 自由研究・読書感想文など時間がかかるものを後回しにしない

まずは夏休みの計画表を作る前に宿題を全部把握する必要があります。

ドリルも何ページあるのかチェックし、いつまでに何を終わらせるのか計画を立てます。

例えば、算数・国語のドリルが25ページずつくらいあるとしたら毎日各1ページ終わらせるようにします。

あくまでも例なのでもっと多くてもいいですし、少なくてもいいです。

※早く終わらせたいものは集中して終わらせてもOK。お子さんと相談して決めましょう。

そのとき、ドリルのページに日付を書いた付箋を貼ります。

付箋に日付を付けることでやらなくてはいけない夏休みの宿題が目に見えてわかりやすいです。

ぶっちゃけ、うちの息子は夏休みの計画表を書いても見ていないことが多く、やり忘れが発生していました。

なので、付箋に日付を書いて直接宿題に貼り付けていたんですよね。

これなら絶対にやるんですよ。

まあ、付箋だらけになっちゃうんですけど、効率的というか怒らなくていいから親もラク。

読書感想文に使う本も時間ではなくページ数でやってもいいです。

このときも付箋でペタッと日付を貼っておくのがポイント。

まあ、ここまでしなくてもいいですが、なかなか宿題を進められないタイプ・ルーチンワークならやるという子にはおすすめです。

ここまでしておくと夏休みの計画表を作っていなくても意外とキチンとすすめられます。

また、大事なのは毎日にやる分量。

1日にこなす量が多すぎると子供がやりたくなくなります。

「若干少ないかなあ…」という程度でOK。

ただし、少なすぎて終わらないような計画は立てないでくださいね。

また、夏休みの宿題を計画表通り終わらせるためにはできれば、毎日継続した方がいいです。

ただし、旅行・レジャーの日など丸々休める日を設けるのはOKですし、予備日を設けておくといいでしょう。

夏休みの宿題を毎日こなすのに慣れている子は毎日継続してもいいと思いますが、慣れていない子はきついと思います。

なので、予備日を設けることで「今日やらなくちゃいけないことが思い通り終わらなかった!」という場合でも、予備日に宿題を終わらせることができます。

たぶん、自由研究だったり読書感想文だったりはどのくらい時間がかかるのか予想がつかないことが多いので予備日を作っておいた方がいいですね。

なので、自由研究と読書感想文は後回しにしないこと。

後回しにすると自由研究と読書感想文は結構厳しい!

夏休みの自由研究は学年が上がるごとに工作だとNGとなる小学校もあります。

理科の実験や歴史の研究など時間がかかるものに取り掛かる場合は後回しにすると結構ギリギリまでかかっちゃうんですよね。

なので、早い段階で自由研究と読書感想文は終わらせようと子供に声かけしておきましょう。

うちでは自由研究・読書感想文を入れている日はほかの宿題を減らすようにしています。

できれば、バランスよくやらせたいですが、結構なボリュームになるので状況を見て判断してください。

 

上記の点を決めたら、夏休みの宿題計画表に書き込みます。

夏休みの計画表はカレンダーのようになっているので、日にち・曜日・予定・なんの宿題をどのくらいやるのか書き込んでいきます。

終わったら丸を付けてあげる・シールを貼るなど、わかりやすくしてあげるといいでしょう。

また、高学年ではスケジュール帳を買って計画表を書き込んでもOKです。

塾によっては勉強計画がしやすいようにスケジュール帳が配られる場合があるので、活用してくださいね。

うちの子がもらっていたスケジュール帳では…

日付曜日・宿題・予定(科目・時間)・今週の目標などが書けるようになっていました。

塾のスケジュール帳

小学生でも書きやすい幅の広いスペース・大き目のスケジュール帳だったので使いやすくしっかり書き込んでいました。

ちなみにうちの子はめちゃいい加減ですが、それでも達成感が得られやすいのかマメに書いて「終わった!できた!」とやっていましたw

宿題が計画表通りに終わらない?夏休みの中盤までに見直しを

夏休みの宿題が計画表通りに終わらない…というときもありますよね!

これは毎日、親がどのくらい終わったかチェックするのが大事です。

小学生のうちなのである程度親が一緒にすすめていってあげた方がいいので一日の終わりにチェックしましょう。

また、宿題が終わらない日々が続く場合はおそらく1日にこなす量が多いんです。

うちではお盆休みの前後に終わると話していますが、あくまでもうちのケース。

お子さんのすすめられるペースや小学校の夏休みの量によっては計画表を作っていても、お盆休みまでに終わらないこともあるでしょう。

そんなときは早めに計画表の作り直しをしましょう。

最悪、夏休みの中盤には見直した方がいいです。

ちょっと面倒くさいですが、お子さんに負担のない量に組みなおしましょう。

なんなら、ギリギリまで夏休みの宿題をこなす計画表に変えてもいいと思います。

予習・復習は隙間時間にやってもいいんですから!

お子さんが疲れた・やる気が出ないとなるよりもずっといいですよ。

また、夏休み最終日にも計画表通り、宿題が全部終わっているかもチェックしてくださいね。

夏休みの計画表を使って宿題をすすめてよかったこと

うちの場合は夏休みの計画表を使って宿題をすすめてよかったなあと毎年実感しています。

夏休みの計画表を使って宿題をすすめたことで、以下のようなメリットがありました。

    • 夏休みの宿題や旅行などの予定も把握しやすい
    • 宿題がどのくらいすすんでるかわかりやすい
    • 余裕をもって夏休みの宿題を終わらせられ焦らなくてすむ
    • 前倒しで計画表を作っているので、余裕をもって予習・復習ができる
    • 夏休みの宿題が終わっていない!と親子喧嘩をする必要が全くなかった

上記の5つのメリットは本当によかったですね。

特にケンカにならないのは助かりました。

夏休みの宿題が終わっていない、やっていないといちいちケンカするのも体力がいるし時間を取られるのはぶっちゃけムダ。

こんなことやっている間にほかのことできるぞと言いたくなります。

夏休みの計画表を作るのなんかせいぜいかかっても30分程度。

いろいろ話し合いをしても1時間かからないですよね?

それなら、最初は面倒でも夏休みの宿題計画表を作っちゃった方が断然いいなと思いました。

親も子供もストレスがないのは超助かると思いませんか?

 

夏休みの宿題は無計画にすすめると結局終わらないでギリギリまで泣きながらやるという子は多いです。

確実に終わらせるには夏休みの計画表を作るのが超おすすめ。

夏休みの宿題を終わらせるだけではなくさまざまなメリットもあるのでぜひ今年の夏休みは早めに計画表を作り、余裕をもって夏休みの宿題を終わらせましょう!

スポンサーリンク