朝の勉強は何時からがベスト?小学生でもできるタイミング
スポンサーリンク

朝勉強は効果的だと言われていますが、果たして何時から始めたらいいのかわかりませんよね。

実は朝勉強するのは何時から始めた方がいいとは言い切れません。

ただし、何時から始めた方がいいというのではなく朝勉強するタイミングが大事なんです。

朝勉強するのがいいのはなぜか、朝何時からではなくどんなタイミングで勉強をするといいのか、朝早く起きるためにやるといいことなど紹介します。

 

朝勉強するのは何時から?一日の始まりに学習がいい理由

朝勉強する方が効率的だと言われていますが、何時から学習を始めたらいいんだろうと疑問に思いますよね。

ぶっちゃけ何時から朝勉強をした方がいいというはっきりした時間はありません。

脳科学で有名な茂木健一郎先生によると「朝何時から起きなさい」と明言はしていないんです。

朝起きてすぐに勉強する癖をつけるほうがいいと言っていました。

茂木先生によると朝起きた時間から3時間が朝のゴールデンタイムと言われているそうです。

ただし、この3時間というのは学校に到着して外との交流が始まるまでの時間と考えた方がいいでしょう。

外的に邪魔されない時間が脳のゴールデンタイムです。

なので、誰でも朝の3時間がゴールデンタイムというわけではなく、朝遅く起きればその分、脳のゴールデンタイムは短くなると考えてください。

朝は一番脳が元気でパワーを発揮しやすい時間なので無駄にはしたくないですよね。

何時から勉強した方がいい・何時から起きたほうがいいということははっきり断言できませんが、早く起きられればその分得するということ。

また、何時から勉強すると決めるのではなく朝起きてからすぐに学習を始めるのがおすすめです。

何時から起きて朝勉強した方がいいかは体調やその子の睡眠時間によっても変わりますよね。

ただ、できれば小学校に行く前に少しでも勉強をしておけば、頭も興奮状態になり学習に弾みがつくと思います。

だからこそ、小学生でも効率的に学習するなら朝勉強は外せません。

実際にうちの子供たちが朝勉強をして学校に行き、授業を受けるようになってからは先生にも褒められることが増えました。

朝勉強だけで?と思うかもしれませんが、頭がすっきりした状態で少しでも勉強していると頭に入りやすいのだと思います。

また、今の時点で朝勉強をしているなら、どのようにしているかも見直した方がいいでしょう。

脳の活動原理を知らないとあまり考えずにいろいろな準備をしてから勉強を始めるかもしれません。

朝勉強するなら布団から出てトイレに行ってご飯を食べて歯磨きをして顔を洗って勉強の準備をしてからやっと学習を始めるという子が多いです。

でも、これをやっているとせっかくの脳の活動時間がどんどん減っていきます。

朝食を食べてから勉強を始めると満腹になってパフォーマンスが落ちてしまうので、できればご飯前に勉強を始めるのがおすすめ。

ただし、朝起きるとお腹が空いて集中できないという小学生であれば、バナナなど軽く食べて朝勉強をスタートさせるといいでしょう。

うちは子供たちがおなかがすくようでご飯を食べてからスタートさせていましたが、ダラ~としてしまうので、軽くバナナを食べて少し勉強するようにし始めました。

軽く食べる程度の方が勉強のスピードも上がり、パフォーマンスはいいと思いました。

まずは食べないでやる・軽く食べてからやる両方試して、子供にどちらの方がいいか聞いてみてください。

何時から学習ではなく朝勉強がすぐできる環境を作る

何時から起きて朝勉強した方がいいか考えるよりも、まずはすぐに集中して朝勉強できる環境を作るのが大事です。

例えば…

    • 前日に朝勉強するものを決めておく

前日に何を勉強したらいいのか決めておかないと朝起きてからどれを勉強しようかなと迷うことがあります。

その時間がもったいないですよね?

また、何を朝勉強するか決めておかないとその分、やる気がなかなか起きません。

実際にうちの子供たちも前日に朝勉強するものを決めておかないときは「何やろうかな~」とちょっとダラけてしまうんですよ。

せっかく朝早く起きていてもこれではちょっと時間がもったいないですよね?

朝何をやればいいのか勉強する課題を決めておかないと無駄な時間になってしまいます。

だからこそ、前日の夜までに朝何を勉強するか決めておきましょう。

    • 使う教科書や問題集を準備しておく

うちの子供たちはついついやりがちなのですが、朝勉強するものを用意しておかないとその分時間がもったいないです。

パッと20~30秒ぐらいで用意できるならいいです。

でも、小学生だと「あ、本棚に教科書がない、ランドセルの中かな?あれ?ないな、小学校に忘れてきたかも」となることもあります。

最初のころ、うちの子供たちも同じような事が多かったです。

大体10分ぐらいはこんなことをしていたと思います。

なので、貴重な朝勉強できる時間を無駄に過ごしていました。

だからこそ、前日の夜に朝勉強で使う教科書や問題集を準備しておく必要があるんです。

    • 机をきれいにしておく

当たり前のことですが、結構小学生だと勉強机や朝勉強をしようと思っている場所を散らかしたまま寝てしまうことがあります。

机の上がきれいになっていないとそれだけでストレスですし、片付ける時間がもったいないです。

なので、前日の夜には机の上を必ず片付けておくように習慣化しましょう。

ちょっとしたものですが、上記のことを毎日続けることで朝勉強はスムーズになります。

何時からを意識するよりも、上記のことをクリアした方がやりやすく、継続しやすくなるのでおすすめ。

毎日のことなので、何時からよりも前日の行動が大切です。

何時から朝勉強したいかで寝る時間を決めるのがおすすめ

何時から朝勉強した方がいいというのはありません。

でも、何時から朝勉強を始めたいかによって、寝る時間を設定した方がいいでしょう。

普段から8時間寝ていると頭がすっきりするというなら朝起きる時間から逆算します。

例えば、朝6時に起きたいと思っているなら10時には寝るようにしましょう。

これだけで朝早く起きやすくなります。

また、布団に入ってすぐに寝られない子なら早めに布団に入って寝る準備をするようにしてください。

うちの息子は布団に入ると5~10分で寝られます。

でも、娘の方は30分くらいは寝られるまでに時間がかかるんです。

なので、朝起きられる時間にも差が出てしまいます。

同じように朝早く起きてもらうには、その分も考えて布団に入る必要があります。

何時から朝勉強をさせたいというのがあれば、それに合わせて寝かせましょう。

夜型の子供も朝勉強した方がいいのかは場合による

子供たちの中にも比較的夜遅くまで起きているというケースがあります。

こういった子供たちは夜型人間と言えるでしょう。

夜型人間の子供たちも朝早く起きて勉強するべきなのか、ちょっと調べてみました。

なかなか夜寝られないという子供たちは無理してまで、朝早く起きて勉強する必要はありません。

こういった子供たちには逆にデメリットになる可能性もあります。

    • 睡眠不足になる

夜型の子供は早い時間に寝られないので、朝早く起きてしまうと睡眠時間が十分取れないこともあります。

そうなると睡眠不足が起こり体がずっとだるくなるので大きなデメリットでしょう。

    • 授業に身が入らない

無理やり朝早く起きていると寝不足で頭がボーッとしてしまうため授業に身が入りません。

小学生のうちは学校の授業がとても大事なので、睡眠不足になるくらいなら朝はゆっくり寝た方がいいでしょう。

    • 記憶力が落ちる

睡眠不足だと頭がボーッとしているので、集中できず学校の授業が記憶できません。

また、睡眠中に記憶を整理するため睡眠不足だと十分な整理ができないです。

    • 集中力が落ちる

睡眠時間が短いと頭がボーッとするため集中力が欠けてしまいます。

それなら十分な睡眠を取った方が効率が良くなるんです。

もちろん、できることなら朝型に切り替えた方がメリットは大きいです。 

というのも、小学校の授業は朝からスタートしますよね。

朝なかなか早く起きられない子は朝頭がボーッとしたままだと授業に身が入りません。 

これじゃあ非効率な勉強の仕方になってしまいます。

また、学力テスト・受験などは朝一から始まりますよね?

夜型の子供はそれだけで不利になるでしょう。

なので、できれば徐々に朝型の勉強に切り替えるのがおすすめ。

例えば…

    • 布団に入る時間を少し早めていつもより5~10分早く起きてみる

最初から朝早く起きようとしてもムリです。

大人だって1時間早く起きようとしても、なかなかできない・続かないですよね?

子供なんか特にそう。

なので、最初はいつもより早めに布団に入る・5~10分早く起きてみるのが始めやすいです。

    • 朝にこなす課題は1つからスタート。目標は低めでOK。

最初から「朝一で30問解くぞ!」と目標を設定してもできないし、できたとしても憂鬱になります。

なので、最初のうちは1問解ければOKなど、ハードルを下げておくと子供は始めやすい・続けやすいです。

朝勉強の目標は低めに設定・徐々に上げていくようにしましょう。

    • 夜のうちにできる準備を全て済ませておく

前述の通り、夜のうちに準備できるものは全部済ませておくと朝のやる気をそぎません。

朝型にスライドさせるためにも、やる気が出やすい環境にしておきましょう。

上記のようなことを心がけると徐々に朝型に切り替えやすいです。

夜型を何とかしたいという場合は試してみてくださいね。

夜型の子は、何時から朝勉強を始めることを意識するよりも、5分程度から始められるようにしましょう。

いきなりガッツリ何時から朝勉強を始めさせよう!となると子供も嫌になります。

少しずつステップを踏むように心がけてください。

創造的なものが朝勉強に向いている

朝勉強は何時からおすすめというのは特にありませんが、どんなものを勉強した方がいいかはあります。

茂木先生によると脳を最大限に使うなら、朝勉強は創造的なものがいいと言っていました。

逆に暗記したいものは夜に集中してやるほうがいいのは知っている方が多いのではないでしょうか。

これは寝ている間に記憶の整理や蓄積が行われるからです。

なので、朝は頭を使って考えるものを勉強した方がいいでしょう。

例えば、作文・何かを調べて自分の言葉でまとめる課題・知識を引き出し解く問題などがおすすめです。

また、前日の復習をするのも良いでしょう。

理由は前日に覚えたことを整理されているタイミングで記憶力を強化するのに適している時間帯だからです。

もし、朝暗記ばかりしている・特に勉強をしていないという小学生は何時からでもいいので一番に上記のような学習をしてみましょう。

朝勉強の習慣がつけば、学習が楽しくなってくるかもしれませんよ。

実際にうちの子供たちも夕方に取り組むときと朝一に取り組むときではすすみ具合も違います。

また、受験組のお友だちも朝一番に勉強するのは、ちょっと複雑な問題を解くことが多いと言っていました。

なので、上記のようなちょっと頭を使う勉強は朝にすすめた方がいいでしょう。

何時から朝勉強を始めるのも大事ですが、取り組む種類も意識した方がいいでしょう。

何時からでも朝勉強ではタイムプレッシャーをかけやすい

朝勉強するときは何時から始めてても、タイムプレッシャーを自然とつけやすいです。

タイムプレッシャーとは「この問題を何分で解く」「次はもっと短い時間で解く」ような 時間制限を設けることです。

普段から小学校でもタイムプレッシャーを使った勉強方法を用いている授業もあるでしょう。

例えば、うちの小学校では計算コンクールというものがあります。

単純な計算テストなんですが、 毎回タイムを計り早くできた子から手を上げていくという授業があります。

普段からタイムを測って計算テストをするのですが、1学期に1回計算コンクールというイベントがあるんです。

計算コンクールに向けてうちではベストなタイムを出せるよう練習します。

小学1年生の頃は計算テストが非常に遅く10分近くかけても終わらない状態でした。

逆に楽しくない・恥ずかしいという思いが強かったようです。

ただ、勉強の楽しさが分かってくるとこのタイムプレッシャーが快感になってきました。

タイムプレッシャーの快感を覚えてからは計算コンクールがある直前だけではなく、普段から朝勉強に計算テストを入れてタイムを測っています。

タイムプレッシャーのおかげで小学校1年生のころはビリか最後から2~3人目くらいの順番でした。

でも、6年生になるとクラスで2~3番目くらいにまで上位に食い込めるようになったんです。

学年全体ではもちろんもっと早い子はいますが、クラスで一番遅かった子がここまで成長できるのはすごいと思います。

だからこそ、タイムプレッシャーを普段から活用して練習すると子供は激変するんです。

特に朝勉強でタイムプレッシャーをかけるのがおすすめ。

小学生は帰ってきて勉強すると特にタイムリミットがないので、ついダラダラ勉強しがちになる子がいるからです。

確かにタイマーを使ってやれば問題ないとは思います。

でも、時間がたっぷりある放課後よりも朝の方が集中できる・脳が元気ということもあるので朝勉強でタイムプレッシャーを使うのが良いでしょう。

ただ、朝は創造的なものを勉強した方がいいと言われているので、計算練習ばかりではなく前述のような勉強を取り入れてください。

計算だけでなくあらゆる朝勉強に何時までにここまで終わらせるなど、タイムプレッシャーをかけてもいいでしょう。

また、タイムプレッシャーをかけるときはタイマーを使うのがおすすめです。

タイムプレッシャーはゲーム感覚に似ているので、小学生の子はタイムがどんどん短くなると楽しくなってくると思います。

うちでは計算の競争をやっていて、タイムプレッシャーをかけて半分遊びのように楽しんでいますよ。

親を負かすのが楽しくてたまらなくなるようです。

小学校がある日は朝勉強はサクッと済ませる

小学校がある朝勉強は「うんと早く起きて何時から学習するぞ!」と気合を入れるのではなく、無理のない範囲の時間に起きたほうがいいと思います。

というのは、三日坊主を避けたいからです。

あまり朝早く起きて勉強していたら続きませんよね?

朝のゴールデンタイムが3時間と言われていても、小学生のうちはそこまで意識しなくてもいいと思います。

なので、うちでは「何時から勉強するぞ!」と気合を入れるのではなく、ゆる~く少しだけ朝早く起きます。

最初のうちは「勉強は朝5分か10分学習してから小学校に行こう!」くらいが続けやすかったです。

ぶっちゃけうちの子供たちはあまり朝早く起きられません。

夜早く寝たとしても起きられないんです。

無理して「何時から勉強しよう!」と子供たちを朝早く起こしてもメリットが少ないと思いました。

なので、無理のない範囲内でちょっとだけ朝早く起きて勉強する習慣をつけたほうがいいでしょう。

うちの子供たちは徐々に時間を増やし毎朝15~20分程度(今中学生の兄は1時間近く)の勉強を続けるようになりました。

その結果、授業の内容をしっかり理解できる・問題を解くのが速くなる・成績が上がるなどの効果が出ました。

朝勉強だけの効果ではないと思いますが、それでも朝少しの時間勉強すると子供も学習習慣をつけやすいと思います。

10分程度の朝勉強でも十分効果を発揮できると思うので試してみてください。

サクッと済ませられる程度だと意外と習慣化しやすい・子供の負荷があまりなくて続けやすいです。

大型の休みは何時から朝勉強した方がいいか試した

夏休み・冬休み・春休み・ゴールデンウィークなど大型の休みは朝早く起きて勉強を済ませる方が遊びたい小学生にはメリットが大きいです。

大型の休みはついつい遅くまで寝てしまいますが、小学校があるときと同じくらい早く起きるかもう少し早く起きるようにしましょう。

朝早く起きられれば勉強する時間はもちろん遊ぶ時間もたくさん取れます。

時間が多くあると勉強で一日が終わってしまったなんてことにもなりません。

1日が勉強だけで終わってしまうと子供はストレスを感じてしまいますよね?

でも、1日が長ければその分、勉強もすすむ・遊ぶ時間もたっぷりあるのでストレスは軽減されます。

そうは言っても何時に起きればいいのかなと言う方は小学校があるときと全く同じ時間に起床するようにすると楽です。

うちでは小学校があるときと全く同じ時間に起きるようにしています。

土日は少しゆっくり目に起きますが、あまり遅すぎると生活サイクルがずれてしまうのでなるべく朝は早く起きて夜は早く寝るを心がけています。

大型の休みに朝6時から6時半くらいの時間に起きると午前中だけで勉強を済ませられおすすめです。

後は自由研究など遊び半分の宿題をやったり読書感想文に使う本をゆっくり読むようにしています。

また、中学受験をする子は塾があり、塾と小学校の宿題をこなさなくてはいけません。

さらにほかの受験生と差をつけたいなら、朝早く起きていろいろすませてしまった方が効率がいいです。 

だからこそ、どんな子でも朝早く起きて勉強した方がメリットが多いと言えます。

 

朝勉強は何時からしたら、効率的に頭に入るかはありません。

何時からではなく朝起きてから3時間は集中して勉強できた方が効率的なんです。

ただし、子供によっては朝そんなに早く起きられない・むしろ眠くてパフォーマンスが下がることもあります。

朝勉強するメリットが低くなるならムリに変えないのも手でしょう。

どうしても朝型に変えたいならまずは少し早く寝る・5~10分早く起きるのがムリなく続けるコツです。

まずはムリなくスタートしてくださいね。

 

スポンサーリンク